石川優実、青識亜論の討論会から考えるガラスの天井問題(広義)

 思考というのは人間が使う道具であり、道具である以上は様々な「使い方」が存在するわけですが、当然のことながら人それぞれに慣れたやりかたとか癖みたいなものがあり、青識亜論さんにおきましては思考の型が常に演繹的で、それ以外のやり方が苦手なのかなという印象が昔からあります。
 Aである→だからBである→すなわちCである、という風に原点から出発してどんどんと展開していくやり方ですね。一番ベーシックな思考法であり、論理的とはつまりこれのことだ! みたいに理解しちゃっている分解能の低いかたもツイでは散見されるのですが、これは飽くまで思考の一手法であって唯一の方法ではありません。
 問題を究明していく場合、なぜ→なぜ→なぜ……と、理由、原因を探っていくのではなく、まず原因を仮定し、それが作用するシステムのメカニズムをざっくりとモデル化し、もしそうならばこうなるはずである、というシミュレーションを行い、分析から得られた結果と実現象の比較をし、見かけ上それが一致していればそのモデルは正しいと推定できる。すなわち、最初に仮定した原因が真ではないかと考えられる。というやり方もあります。いわゆる逆問題の手法ですね。
 もちろん、原因と結果は必ず一対一で対応しているわけではないので、ただひとつの事例だけをもって仮定した原因やモデルが正しいと確定するわけではないのですが、思考のひとつのありようとして非常に有効なので活用したほうがいいです。
 さて、ところでフェミニズムてきな社会への問題提起として、しばしば「ガラスの天井」であるとか「男性優位社会で男性が生来的に履かされている下駄」などの話が取りざたされますが、これは見えにくいからこそ「ガラスの天井」などと呼ばれているわけで、観測が難しいものです。石川優実さんが軸に据えている靴の話も、この問題の一側面への取り組みと言えるでしょう。話を聞いてみるに「そういうことはまあありそうな気はするよね」とはなるものの、人間誰しも自分自身以外の人生を生きることはできませんから、ピンとこない人には徹底的にピンとこないし、ディティールにこそ真実が宿るタイプの問題なので、あまり抽象化するとぼわんとした印象になってしまってあまり意味がありません。個別具体的な事例をつぶさに観察することが必要になるでしょう。
 そして、わたしからの提起なのですが「今回の石川、青識の対談」は、多くの人が個別具体的な事例をつぶさに観察するという要件を満たしますので、この「ガラスの天井問題」(←狭義のガラスの天井についてではないのですが適切な語彙がパッと思い浮かばなかったので「ガラスの天井」という語で指示しますが、「男性優位社会における女性のやりづらさ」のような、もっと広範な概念を仮定してください)について考えを深める絶好の機会になるのではないか? というものです。
 さて、逆問題を設定する場合、実現象はいったん忘れて大胆にモデル化することが大切です。
 まず「能力的に平均な男性」と「能力的に平均な女性」という理想的な客体を仮定します。「能力的に平均」ってどういうことやねん? みたいな疑問はあると思いますが無視します。「平均的男性、女性」という理想的ななにかしらです。
 平均的な男性と平均的な女性が討論会を行いました。客席の分布も平均的で、だいたい実社会の構成をそのまま反映したようなものだったと仮定しましょう。討論の結果、男性が勝利しました。しかし、男性女性共に能力は平均的だったので、この勝利の原因を男性自身の個別の能力に求めることはできません。勝利の原因は男性自身の能力以外のなにかによるものだったのです。そう仮定します。男性側に外からなにかバフがかかっていた。もしくは女性側に外からなにかデバフがかかっていたのではないか。これが仮定される原因です。
 このバフ、およびデバフこそが、今日てきな社会にあまねく存在するとフェミニストたちが主張する不可視の「ガラスの天井(広義)」の正体なのではないか?
 さて、どういったものが考えられるでしょうか?
 真に対等な男女間の対話を実現するためにはこの「ガラスの天井(広義)」の解消は必須ですから、これを解き明かし次回に繋げることができれば、対話に向けて一歩前進するわけですし、討論会がまったくの無意味だったということにはならないのではないでしょうか?
 まあ「能力的に平均な男性」と「能力的に平均な女性」が討論して男性が勝ったのだから、そもそも男性は一般に女性よりも優れているのだ、みたいなのを想定しても妥当しますけどね。好きにしてください。死を忘れるな。

コメント

このブログの人気の投稿

短編小説の書きかたっていうか、なんか雑感とか

四の五の言わずにせんせいのお人形を読めよって話